2020年2月7日金曜日

失敗しない要件定義 その3 〈要注意な言葉 アカウント〉

アカウント(Account)という言葉、あまりに意味が多過ぎて困ることありませんか?ただでさえ、業界、会社ごとの業務用語 “方言” があって、システム泣かせなのに、基本的な言葉の指す意味が複数あるのってどうなんでしょうか?


クイズです。それぞれアカウントはどういう意味で使われているでしょうか?

シーンその1 
システム屋:「現状のアカウントの一覧ご用意頂けますか」 
ユーザ部門:「分かりました。財務でいいですよね?」

シーンその2 
システム屋:「現状のアカウントの一覧ご用意頂けますか」 
ユーザ部門:「全支店分ですか?何のためですか、許可は取ってますか?」

シーンその3 
システム屋:「現状のアカウントの一覧ご用意頂けますか」 
ユーザ部門:「国内なら今週用意できると思います。海外現法はちょっと聞いてみないと・・」

シーン1では勘定(科目)の意味です。財務会計の勘定科目ならあっという間に出せますよね。項目数でも1000ないくらいで意味のブレもそうそうありません。業種により多少違いはあっても経理さんに聞けば大丈夫です。(ただし補助勘定はローカル運用なのでご注意を)

シーン2は銀行口座の意味ですね。ペイオフ制度のため名寄せが進んだとはいえ、口座は支店別管理です。定期預金口座は普通預金口座と別になっています。なので振替で資金移動をします。同一名義の別支店口座も振替であり、振込ではありません。振替とか、繰越とか会計と同じニュアンスで使われていますね。(あまり遭遇しないと思いますが、医療機関も施設別患者管理です。患者情報の施設外持出は原則不可です)。

シーン3は得意先の意味で、銀行以外の業種でも得意先のことを口座といったりします。業務システムでは一般的な使われ方です。販売管理のキーとなるマスターですから、要件も盛りだくさんです。すぐ思いつくだけでも
・請求先か、届け先か、関連付けはどうしているか?
・与信(枠)管理はどの範囲で行っているか?
・仕入先は別管理か?
・グループ会社取引はどうフラグ付けしているか?
・国・地域、通貨、関税などとの関連付け・・・

新しく導入したシステムでは減ってきていると思いますが、コードが8から始まるものとか、必ず確認していました(ニヤッとされる方もいると思います)。

英語のミーティングでは Accounts of BS,PL, Bank account, Cusomer account と確認すれば良いかと思います。届け先は Address になります。

アカウントの話、ITっぽくありません。システムと全然関係ないようで、知らないと要件定義1回目からアウトです。コンシューマとビジネスで考え方が丸っきり違います。アカウント=ユーザーではありません。以前、顧客コードを電話番号にしようとしていた人がいました。今なら E-mail でしょうか。絶対だめです。
永島志津夫

全社のシステムを少ない人数で見ていれば時に見落としもあるかもしれません。
オフィスエヌ ショートレビュー5万円から。
連絡先 office.nagasima#gmail.com (#を@に変えてメールをお願い致します