マルチホーミング、わかります?ITの世界でマルチホーミングといえば物理的なネットワークの冗長化です。最近とんと聞かなくなりましたが、可用性確保で案外落とし穴かもしれません。クラウド流行りでエンジニアも希少化しているのではないでしょうか。インフラ担当としてアサインされたら焦りますよね。。
クラウドへのアクセスはアプリケーションプロバイダーの責任範囲から外れるのまずネットワークの冗長化要件が来ることはないのですが、以前は自前でマシンを設置してアクセス回線を手配していたので、冗長化も仕事の範囲でした。
最初に確認することは、NTT以外の幹線が建屋の近くの(道路の下)に来ているかで、来ていれば建屋への引き込みを依頼します。大技で有線回線と無線回線を併用するなんてのもありました。冗長化の趣旨からするとできるだけ異なる特性のものを組み合わせたほうが良いので悪くないアイデアです。
さて難しいのは、なじみの薄いL1,L2レイヤーを意識しないといけない点ですが、現在はフルIPなのでまだましですね。それでもルーターを用意してBGPの設定となると、なかなか手ごわいですね。できればパスしたいです。できるのでしょうか?
ことと場合によると出来ます。負荷分散としても割りと悪くない方式だと思います。概略を紹介します。
フロントウェッブは一般的なクラウドサービスに配置し、アプリケーションサービスを別のサービスサイトから提供することとします。マルチホーミングの対象はサービスサイトのみです。
ネームサーバーに www.***.com (フロント), svc1.***.com (サービス1), svc2.***.com (サービス2)の3ホストを登録します。フロントはサービス1、サービス2をタイムアウト付きでコールする javascript を組み込んだページを返します。
もうお分かりですね。サービス1が障害されていれば、タイムアウトしてサービス2にアクセスするという簡単なものです。サービス1のホストが回線A経由で、サービス2のホストが回線B経由でアクセスされます。2つのホストが同一DC内であれば疑似マルチホームで、別々のDCであればDC可用性確保になります。
* サービス1、サービス2のIPアドレスがクラスター共有されていれば元々の定義のマルチホーミングらしくなりますが、やるかどうかはユーザーメリット次第ですね。
何も難しいことはありませんし安上がりですぐに適用できますね。というか、DC可用性確保は基本しておいた方がいいです。有名なクラウドサービスもダウン前提ですから(フロントも複数のホストに配置し、ネームサーバーに登録ですよ)。
タイトルと書きだしを否定するようですが、ルーターでマルチホーミングなんて割りが合いません。ajax のおかげで手軽にサービスレベルを上げることができます。
システム設計は、ユースケース、アーキテクチュア、インフラトータルで見ましょう。
永島志津夫
全社のシステムを少ない人数で見ていれば時に見落としもあるかもしれません。
オフィスエヌ ショートレビュー5万円から。
連絡先 office.nagasima#gmail.com (#を@に変えてメールをお願い致します)