2022年9月24日土曜日

【一般会計】 仕訳種別 は一般的ではない?

 このところ会計の仕事をしているのですが、今まで普通と思っていたことが実はあまり一般的ではないことに気付きました。仕訳種別です。会計システムの主軸項目に、決算期、勘定科目、部門があることは間違いないかと思うのですが、実務上は仕訳種別が必要というか肝です。決算期、勘定科目、部門は考える要素はほぼありません。補助科目もだいたい顧客とか仕入先とかですね。仕訳種別は前期繰越、普通記帳、決算整理など勘定科目とは別軸で仕訳の性質を表現するために使います。試算表を確認する際に役立ちます。仕訳種別のない会計システムで決算を行うことなど想像できないのですが、どうもこれが一般的ではないようです。大企業向けの会計システムSAPでは伝票タイプという名称で用意されていますが、他ではわからなかったです。

EXCELのシンプルな仕訳帳
仕訳種別はごく普通のものだと思っていました

摘要には仕訳個々の事由を記載するので業務的なまとまりを示す仕訳種別を記載してしまうとシステムで(簡易に)集計することができません。なので仕訳種別という項目を独立して用意します。前期決算が完了・確定する前に翌期が開始されます。そのため概算残高でいったん翌期繰越を行い、債権債務確定、原価在庫確定と順を踏んで何度か繰越を行いますが、仕訳種別があれば再繰越を行っても他仕訳と取り違えることもありません。個人事業でも上場会社でも同じことです。いまだにERP、市販会計ソフト弱いです。

また原価管理だと原価要素という勘定科目とは別の勘定軸や、工程という部門とは別の部門軸を設けています。摘要とは別項目にするのは仕訳種別と同じ理由です。在庫受払、原価計算、資産評価は個別開発(もしくはハンド対応)になるのですがその話はまた次回に。