技術点は必要条件、価格点は十分条件と前回紹介しました。価格点に少なくないウェイトを占めるのが工数です。進捗報告の基準にもなる工数計算ですが、みなさん自信ありますか?
工数計算は設計屋の仕事です。では、プロジェクト企画、計画作りは?プロジェクトマネージャーの仕事ですね。プロジェクト計画の根幹である工数計算をプロジェクトマネージャーが検証できる能力、経験があればよいのですが、なかったとしたらどうでしょう?設計屋の計算をそのまま採用するのでしょうか?それでは品質管理の基本要素であるダブルチェックが効いていないことになります。
プロジェクトの品質管理はどれだけ正確にタスクを洗い出し、工数計算を行い、リソースとのバランスからスケジュールを立てられるかにかかっています。それがシステムの品質を決めることになります。議事録、要件定義書、設計書、プログラムなど個別成果物のレビュー、ダブルチェックも重要ですが、プロジェクト計画が妥当なものでなければ、個々の努力も水泡と化すでしょう。
品質管理プロセスは重要です。プロジェクトの最初の品質管理は、プロジェクト計画に対して行います。この時点で成否は半ば決まります。
工数計算ですが、設計者自身が複数の方法で自己検証します。積み上げ法と経験法ですね。ダブルチェックは積み上げ法の要素分解の妥当性を検証します。もちろん経験的に工数が大きく逸脱していないかも見ますが、大きな逸脱があるなら設計者自体が問題です(アサインミスです)。
プロジェクトマネージャーは自分自身で要素分解を行い要素毎の工数を見積もります。安全バッファーなどを考慮し最終的なスケジュール、工数とします。工数計算はスケジュール、進捗管理と連動しています。しっかり移行、総合試験、受け入れ検証の期間をおさえることが重要です。
工数が膨れる要因は上流工程にあります。プロジェクト計画の具体性・現実性、要件検討会の運営、要件定義から基本設計にベテランをあてられるか、にかかっています。
開発スタッフの単価、人数で、基本設計のまずさは取り返せません。はじめが肝心です。納期、品質で取り返しのつかないことにならないようにしましょう。
EVMで進捗報告を行うことがプロジェクト管理の要求要件になっている入札案件もあります。正確な工数計算とプロジェクト計画、なおさら必要ですね。
全社のシステムを少ない人数で見ていれば時に見落としもあるかもしれません。
オフィスエヌ ショートレビュー5万円から。